動物ずかん 〜ちょっと面白い動物の知識〜

「動物を知る、学ぶ、活かす」豆知識をお伝えします。

進化論のきっかけになったカメ - ガラパゴスゾウガメ

関東では桜も散り、段々夏っぽい気候になってきましたね!

さて、今回は「ガラパゴスゾウガメ」についてご紹介します。

 

ガラパゴスゾウガメは、ガラパゴス諸島固有の種で、 世界最大のリクガメです。

なんと最大甲長は130cm、体重は最大のもので400kgほどになると言われています。

ガラパゴス諸島は南米のエクアドルにある島です。

 

ゾウガメ種は脊椎動物の中で最も寿命が長いと言われ、

平均寿命は100歳を超えるほどです。

飼育下で175歳まで生きたという記録があります。


ガラパゴスゾウガメの身体能力についてご紹介しましょう。

 

歩く速度についてはカメの中で一番速く、時速3.3kmで歩くそうです。

ちなみにこの速さはゴキブリと同じ速さとのことです笑

 

次に、オスは交尾の際、「唸り声」を上げます。

そもそもカメは声を出すための器官である声帯を持っていない為、

基本的に「鳴く」という行動ができません。

 

では、ガラパゴスゾウガメの唸り声の正体は?

これは呼吸の際に起こる空気の摩擦で起こるそうです。

 

そして今回のタイトルにもあるテーマについてですが、

ガラパゴスゾウガメは、ダーウィンの進化論の発表に影響を与えた生物です。

 

ダーウィンは32歳の時、ガラパゴス諸島に探検の旅に出ました。

ガラパゴス諸島ダーウィンは今まで見たことのない様々な生物に出会い、

その中でも進化論に大きな影響を与えた生物が2種いましたが、

そのうちの1種がこのガラパゴスゾウガメでした。

 

ガラパゴスゾウガメの何が特徴的だったかというと、

このゾウガメが生息している島によって、甲羅の前縁の形が違いました。

草がたくさん生えている島に生息している場合は最初の写真のような通常の形(ドーム型)になっており、

草があまりなくて低木やサボテンを食べる必要がある島では、前縁が深くえぐれた形(くら型)になっていました。

 

これは生物が環境に応じて自らの形を変えていったことを示していました。

元々違う形のカメが外部から流入する可能性もありますが、

カメは空を飛べない為、カメが外部から複数回に渡って島に流入したとは考えにくいことでした。

 

当時は生物が形を変化させる(進化する)という常識はなかったので、衝撃的な発見だったと思われます。

 

最後に、ガラパゴスゾウガメは、

成体になると野生では天敵がいない種と言われていますが、

人間による捕獲(食用)や、人間が島に連れ込んだペットや家畜による、

卵の略奪、生息環境の破壊により絶滅危機に瀕しました。。。

今は保護により2万頭程度まで回復したようです。

 

さて、私はGWに沖縄に行ってまいります!

ということで次回は沖縄で見つけた生物をご紹介したいと思います!

ではまた!