動物ずかん 〜ちょっと面白い動物の知識〜

「動物を知る、学ぶ、活かす」豆知識をお伝えします。

幻想的な光を放つ虫 - ゲンジボタルとヘイケボタル(その1)

幻想的な光を放ちながら夜空を舞う、夏の風物詩「ホタル」。

 

日本には、約50種類ほどのホタルが生息しています。

ホタルといえば、「発光」が大きな特徴ですが、

すべてのホタルが発光するわけではなく、発光するのは10数種類程度とのことです。

 

今回は、この中でも代表的な種である

ゲンジボタル」「ヘイケボタル

についてご紹介します。

 

----- 

まず、ゲンジボタルについて

ゲンジボタルは、日本にしか生息していない、日本固有種です。

 

日本で見られる最も大きいホタルの種で、

体長はオスは15mm、メスは20mm程度です。

発光についても、ホタルの中で最も強い光を放ち、数秒間隔で明滅します。

 

幼虫はイモムシのような外見ですが、

尾の部分を成虫同様に発光させることができます。

幼虫は川の中で過ごし、清流の流れのゆるい所でカワニナを捕食して成長します。

「ホタルは川の綺麗なところでないと生きられない」と言いますが、

それは餌のカワニナが清流でないと生息できないためです。

 

幼虫の時に栄養を蓄え、成虫になります。

成虫は幼虫の時の栄養を使って過ごし、水分を摂取するのみで断食モードになります。

 

成虫の活動時期は6月上旬〜6月下旬で、2週間程度しか活動できません。

 

ゲンジボタルは先述の通り、綺麗な川でしか生きられない為、

町ぐるみで保護されている場所も多くあります。

 

----- 

 

次に、ヘイケボタルについてです。

ヘイケボタルは日本だけでなく、シベリアから朝鮮半島まで分布する種です。

 

体長はオスが10mm、メスが12mm程度です。

また、発光はあまり強くなく、発光時間は1秒程度で明滅します。

 

ヘイケボタル水田、湿原といった止水域に生息します。

幼虫の餌になるのは、モノアラガイなどです。

 

活動時期は7月頃〜8月頃で、オスは7日間、メスは10日間程度活動します。

ゲンジボタルのように、短い期間に集中的に発生するのではなく、

発生の密度は高くなりません。

 

水田への農薬散布や水田周辺の環境変化によって、数が激減しています。

ゲンジボタルと異なり、ヘイケボタルの保護活動はほとんどないようです。

----- 

 

 

以上、2種のホタルですが、

「ゲンジ」と「ヘイケ」という名前の由来が気になりませんか?

 

かつて、ゲンジボタルオオボタルヤマボタル。

ヘイケボタルコメボタルと呼ばれていたそうです。

 

そこから今の名前がついた由来は諸説あるようなのですが、

 

ゲンジボタルの名の由来は、

①優雅な光を放つ様が、源氏物語の主人公「光源氏」になぞらえたという説

②平家打倒の夢破れ、無念の最期を遂げた源頼政の想いが蛍にたとえられ、

 源頼政が亡霊になり蛍となって戦うと言う伝説にも由来しているという説

があるようです。

 

ヘイケボタルの名の由来は、

もともと名付けられていたゲンジボタルと対比し、

源平合戦にちなんで、小型である方=敗北した方という意味で

ヘイケボタル」と名づけられた。

との説があります。

 

 

では、特徴的なホタルの「発光」の能力について・・・

 

といきたいところですが、

ちょっと長くなってしまうので、

そちらについては次回の記事でご紹介したいと思います。

 

次回、ゲンジボタルヘイケボタル(その2)をお待ち下さい!