動物ずかん 〜ちょっと面白い動物の知識〜

「動物を知る、学ぶ、活かす」豆知識をお伝えします。

奥多摩むかし道を行く

今週は3連休だった為、奥多摩方面へ足を伸ばして自然観察をしてきました。

奥多摩駅奥多摩湖方面へ10km程度続く「奥多摩むかし道」と、

鳩ノ巣駅周辺のコースを探索してきました。

 

トータル12時間以上は歩き(笑)、

多種多様な生物を見つけられたので、こちらでご紹介したいと思います。

 

今回は「奥多摩むかし道」のお話です。

 

f:id:kkamedev:20160718183559j:plain

 

奥多摩駅までやってきました。

AM6:00、むかし道に向けて出発です。

 

f:id:kkamedev:20160718183856j:plain

駅付近では色々な種類の鳥たちが出迎えてくれます。

ヒヨドリが電線に止まっていました。

 

奥多摩むかし道に入ります。

奥多摩湖までは10km程度とのこと。

 

進んでいくと、色々な植物が目に付きます。

都市部の夏よりも多種の花が咲いています。

 

f:id:kkamedev:20160718184122j:plain

タマアジサイ

 

f:id:kkamedev:20160718184506j:plain

キンミズヒキ

 

虫も色々と発見しました。

 

f:id:kkamedev:20160718184932j:plain

キタキチョウ

 

f:id:kkamedev:20160718185018j:plain

スジグロシロチョウ

 

f:id:kkamedev:20160718185118j:plain

シロカネグモの仲間

緑色が鮮やかで綺麗ですね。

 

f:id:kkamedev:20160718185300j:plain

ニジュウヤホシテントウのペアです。

 

進んでいくと、大きなサイカチの木がありました。

 

f:id:kkamedev:20160718185455j:plain

 

これは「槐木(さいかちぎ)」という地名の由来となった巨樹で、

天然記念物とのことです。

 

f:id:kkamedev:20160718192008j:plain

コマユバチの仲間

顔だけが赤く、特徴的な姿をしています。

 

f:id:kkamedev:20160718192147j:plain

イナゴモドキかイナゴの仲間の幼虫?

バッタ類は見分けが難しいです(汗)

 

f:id:kkamedev:20160718192329j:plain

アミガサハゴロモの幼虫

ガの幼虫なのですが、カメムシのような体に白い毛が生えています。

体は小さくとても可愛らしい感じです。

 

吊り橋がありました。

 

f:id:kkamedev:20160718192634j:plain

 

3人以上で渡ったらダメ」とのこと。

橋の真ん中にいくほど揺れ、結構怖いです(笑)

 

吊り橋を堪能したので、さらに先に進みます。

 

f:id:kkamedev:20160718192831j:plain

トビナナフシの幼虫

 

f:id:kkamedev:20160718193003j:plain

ナキイナゴ?

シャカシャカ鳴くんですが、鳴き方が高速で脚を動かす形なので、

かなりインパクトあります。

 

f:id:kkamedev:20160718193308j:plain

ヤマガラ

 

そろそろ奥多摩湖なのですが、

ここらで3時間程ノンストップで散策しており

(写真撮りながらなので相当ノロノロ歩行です)、

他の場所も探索したかったので帰りはバスで帰る事を決意。

近くの「滝のり沢」から乗車することにしました。

 

f:id:kkamedev:20160718193816j:plain

ゼニガサミズメイガ

綺麗で複雑な模様です。

 

f:id:kkamedev:20160718193914j:plain

キバラルリクビボソハムシ

 

f:id:kkamedev:20160718194002j:plain

ラミーカミキリ

パンダ模様です。パンダカミキリと名付けました笑

 

f:id:kkamedev:20160718194138j:plain

オオツマキヘリカメムシ

 

滝のり沢に到着です!

 

f:id:kkamedev:20160718194231j:plain

 

ここまで4時間程度掛かりました。

帰りバスがなかったらしんどかった。。

 

この数時間歩いただけで、これだけたくさんの生物に会えました。

(載せるのを割愛したものもたくさんいます)

 

奥多摩はとても自然豊かな場所ですね。

 

鳩ノ巣でも多くの生物に出会えたので、

そちらもまたどこかでご紹介したいと思います!