動物ずかん 〜ちょっと面白い動物の知識〜

「動物を知る、学ぶ、活かす」豆知識をお伝えします。

地下生活に特化した動物 - モグラ

今回は身近なようであまりその実態を知らない動物、モグラについてご紹介します。

 

「モグラ」の語源は諸説あるようですが、下記の2つの説明がよく聞かれます。

1. 「潜る」の音が変化して「もぐら」になった説。

2.  「うぐろもつ」= 土を盛り上げるという意味の動詞。

この名詞「うぐろもち」が、「うぐらもち」->「むぐらもち」->もちが省略「むぐら」->「もぐら」と言葉が変化した結果という説。

 

また、モグラは漢字で「土竜」と書きますが、なぜ竜なのか?

中国ではミミズのことを土竜と書きます。どちらも土の中で活動する生き物の名前なので、この漢字が誤って伝わったとも言われています。

 

モグラは日本の神話「記紀神話」で「オコロ」という名の神様として登場しています。

カグツチハニヤスメという神様の子なのですが、オコロ神はタツ(龍)に成れなかった出来損ないでした。

その後ニニキネという神様にオコロ守という宮を守る役目を賜り、人々の生活を守る自然神となったといいます。

 

神話においても「」との関連性が綴られていることから、漢字の由来とも何か繋がりがあるのかもしれませんね。

 

 

さて、このようなモグラですが、この動物は完全に地下生活に特化した動物なんです。

 

モグラは一生のほとんどを地下で生活します。

地下にはほとんど光が届かない為、目は退化してほとんど見えません

代わりに、嗅覚と聴覚が非常に優れています。

モグラが餌を探す時には匂いや音を使って探します。

嗅覚に特化しすぎてすごい鼻になってしまった、「ホシバナモグラ」なんてモグラもいます。

ホシバナモグラの驚異の鼻 | 日経サイエンス

 

また、地下での掘削作業に対応しています。

大きな手は体の外側を向いていて、鋭い爪を持っています。

さらに、地下トンネル内で前後に移動しやすいよう、体毛は垂直に生えており、柔らかくしなやかになっています。

このモグラの毛皮は光沢があって上質な為、コートなどに利用されてきました。

国外ではこれ目的の狩猟によって絶滅に瀕してしまったモグラもいるようです。

 

それと、モグラはとてもエネルギー消費が激しい動物なんです。

だからとにかく餌をたくさん食べ続けます。

ただの食いしん坊ということではなく、モグラにとっては切実な問題です。

胃の中に10数時間食べ物がないと死んでしまうのです。

なのでモグラは冬眠もせず、年中餌を探して食べ続けます。

 

ところで、公園や山などでこんなものを見たことはないでしょうか?

 

これはモグラ塚と呼ばれるものです。

 

ゲームやアニメなんかで、モグラはよくトンネルを掘りますよね?

だからガンガン土の中を掘り続けるイメージがあるかと思います。

だけど、新規のトンネルを掘るってとても重労働で、多くのエネルギーが必要なんですね。

なので、モグラは基本的には既存のトンネルを使い、掘削作業は改修や修復がメインです。

こういった作業をした際に出た土はトンネルの外に捨てられます。

これが積み上がって盛り上がったものがモグラ塚になります。

 

ちなみにモグラの狩りでは、トンネル自体が罠になっており、トンネルに誤って落ちたミミズや昆虫を得意の嗅覚で嗅ぎつけて食べます。

 

今後、モグラ塚を見つけたら、そこで生活するモグラを想像してみると面白いかもしれませんね。

ちなみに、モグラ塚を見つけてもトンネル自体は数100メートルになったりするので、トンネルの入り口を少し探してもモグラに出会えることはほとんどないようです。

 

以上、モグラのお話でした。

水陸両棲の危険な動物 - カバ

今回はアフリカ大陸に生息する大型草食性動物、カバについて紹介します。

 

体の大きさは陸上動物の中で2番目の大きさと言われています。

手足が短く、ブタみたいな体型ですが、遺伝学的にはウシに近いようです。

さらに、クジラとの遺伝関係が最も近い陸上生物とのことです。

 

さて、カバは陸上/水中の両方で生活をする動物で、

それぞれに適応する為の身体的特徴があります。

 

水中生活においては、4-5分の潜水が可能です。

水中ではカバは泳ぐのではなく、歩くように移動するんですね。

体の比重が水より大きく体が水に沈むため、水底を歩いて移動します。

浮かぶ時は空気で肺を膨らませます。

 

逆に水中生活に適応する為に乾燥や紫外線に弱いです。

その為、赤/ピンク色の粘液を体表から出すことで、

紫外線から皮膚を守っています。

これが「血の汗」とか呼ばれているものです。

 

 

こんな特徴を持つカバですが、

アフリカの地元の人たちには結構恐れられている動物なんです。

というのは、アフリカでは年間約3000人もの人がカバに襲われて死亡しているのです。

これは野生動物による被害で最も多い数字です。

 

旧約聖書で「ベヘモット」という名の悪魔が登場しますが、

これはカバの姿で描かれることが多いようです。

日本のゲームでも、「ベヒーモス」「ビヒモス」のような名前で敵キャラとしてよく登場しますね。

これは、カバが昔から人に恐れられていたということではないかと思います。

 

それにしても、アフリカにはライオンやワニといった猛獣はたくさんいるのに、

なぜカバによる被害がこんなに多いのでしょうか?

 

それはカバが非常に縄張り意識が強い動物だからです。

カバは縄張りに入ったものに対しては、

ライオンだろうとワニだろうと容赦なく襲いかかるのです。

 

カバは陸上では時速40-50kmもの速さで走れます。

100m10秒で走るオリンピック選手よりも速いです。

 

カバは下顎に50cmもの牙を持っています。

 

また顎の力が非常に強く、150度の角度で口を開くことができます。

こんな顎で噛みつかれたらひとたまりもありませんね。。

 

ちなみにカバは縄張りのマーキングの為に、

糞を撒き散らす「撒き糞」という行為をします。

犬や猫は尿でマーキングしますが、なぜ糞なのでしょうか?

 

それは、水中生活において液体の尿は流れてしまうので、

水中でも流れず匂いが残る糞を残しているのですね。

 

 

日本でもクマによる被害はニュースで出たりしますが、

野生生物の縄張りに入ることの危険性は知っておいた方が良さそうです。

 

以上、カバのお話でした。

かつて妖怪と言われたイタチ - カワウソ

動物園などで人気者のイタチ科の動物、カワウソ

 

可愛らしいカワウソくんですが、

昔は妖怪とされて嫌われていました。

 

かつて日本ではタヌキ、キツネと同様に、

人を化かす動物とされて怖がられていたんですね。

 

鳥山石燕(せきえん)の妖怪画集「画図百鬼夜行」の「獺(かわうそ)」にも、

妖怪として登場しています。

 

また、カワウソが河童の正体という話も多くあるようです。

よくオカルト番組なんかで紹介されたりするような、

河童のミイラの手は、カワウソの手だったということもあるみたいですね。

 

カワウソは川魚を食料とする為、

世界的に人間から害獣とみなされていた経緯もあり、

悪い印象を持たれていたのかもしれませんね。

 

ちなみに、残念ながら現在日本で野生のカワウソは見られません。

かつて日本に生息していたニホンカワウソは、

水中での保温性が高い良質な毛皮を持っていたので、

それ目当ての乱獲が行われてしまいました。

そのほか、開発などによる生息域の減少などが原因で絶滅してしまったようです。 

 

 

ところでカワウソはとても賢くて器用な動物なので、

人間が芸を仕込んだりすることもできるんです。

 

アジア地域では、カワウソに魚やエビなどを網に追い込ませて漁を行う、

カワウソ漁というものが伝統的に行われていたそうです。

今でもバングラディシュでこのカワウソ漁が続けられています。

 

また余談ですが、

人気の日本酒「獺祭(だっさい)」の言葉の由来は、
獺(かわうそ)が捕らえた魚を岸に並べて、

まるで祭りをするようにみえるところからだそうです。

 

以上、今回はカワウソのお話でした。

ごあいさつ

このブログでは、「動物を知る、学ぶ、活かす」をテーマに、

様々な動物のお話を紹介していきたいと思っています。

 

<知る>

今まで見たことのない動物の特徴や、身近な動物の初めて知る一面。

<学ぶ>

動物と人の歴史、人の文化への関わり。

<活かす>

動物と関連する人の未来への試み。

 

私はITエンジニアとして、

金融/地図/介護/ゲーム業界などのシステム開発を経験してきました。

幼少時代から社会人になっても、ずっと好きな動物・自然に関する業界でも

何か自分の経験を活かした貢献ができないかと考え、

色々と行動することに決めました。

 

私自身、勉強しながらお伝えしていくので、拙い文章ではありますが、

皆さんが動物にもっと興味を持てるような、面白い記事を書いていきたいと思っています。

 

このブログをきっかけに、

何か新たなチャレンジにつながったり、

同じ志を持つ方と知り合えれば幸いです。

 

どうぞお付き合いよろしくお願いします。